仕事についていけない原因と改善方法!個人的な場合と職場の場合とそれぞれ詳しく解説!

2023.5.28 (日)

キャリア
仕事についていけない原因と改善方法!個人的な場合と職場の場合とそれぞれ詳しく解説!

スゴキャリは自分に合った仕事を見つけて金曜の夜よりも毎週の月曜日が楽しみになる仕事の成果が上がり、年収も上がるこれらを実現するための転職コーチングです。

仕事中に以下のように感じる人におすすめの内容になっています。

・仕事をこなすスピードが遅くて迷惑をかけている
・業務内容が難しくて理解できない
・こんな過酷な業務は長く続けていられない

実は、仕事についていけない原因は大きく分けて2つあります。

それは「個人的な原因」「職場の原因」です。

何事に対しても偏った考えを捨てて、双方からの視点で原因や改善方法を探っていきましょう。

見方を変えられれば、仕事についていけないという原因を再現性高く解決できます。

この記事の内容は、仕事についていけない原因や改善方法を詳しく解説しています。

最後に転職を考える前にやるべきことを紹介していますので、最後までご覧ください。

この記事を読めば、仕事にコントロールされる生活から解放され、仕事のコントロールができるようになります。

仕事についていけない原因ー個人編

個人的に仕事についていけない理由は人それぞれです。

以下が仕事についていけないとされる原因です。

・スキルや知識が不足している
・過剰なストレスや不安がある
・過労や睡眠不足の状態にある
・心身ともに健康状態が悪い
・コミュニケーション能力が低い

では、詳しく見ていきましょう。

スキルや知識が不足している

配置転換などにより業務内容が変わったり、新技術やツールが導入されると、追いつくことができずにストレスや不安を感じる場合があります。

例えば、新規事業立ち上げやマーケティング戦略の変更、ビジネス向けクラウドサービスの導入などが、スキルや知識不足でついていけないことがあります。

スキルや知識が不足している場合、ミスや業務遂行が遅れたりして仕事についていけなくなる恐れがあります。

過剰なストレスや不安がある

過剰なストレスや不安は身体・精神的な症状を引き起こすこともあり、本来の力が出せず仕事のトラブルやミスにつながります。

以下が一例です。

・コミュニケーション不足で仕事の方向性ややり方がわからず、不安を感じる
・多忙さや時間的制約で仕事に追いつけず、ストレスを感じる

このように過剰なストレスや不安は、仕事についていけなくなることにつながります。

過労や睡眠不足の状態にある

長時間労働や作業量の増加により、休憩や睡眠時間が削られ、体調不良や疲労感を感じます。

長時間労働には明確な基準はありませんが、労働基準法には下記のようにあります。

【使用者は、1週間に、40時間を超えて労働させてはならない。 
使用者は、1日に、8時間を超えて労働させてはならない。】

引用:厚生労働省・労働基準法より

過労死が英語の「Karoshi」と登録されていることをご存じの方もいるのではないでしょうか。

過労死とまではいかなくとも、過労や睡眠不足により大きなストレスを受けて、精神疾患などを発症して仕事についていけなくなることがあります。

心身ともに健康状態が悪い

健康状態が悪いと、疲労感などが仕事に影響を与え、以下に挙げるような状態になります。

・集中力の低下
・生産性の低下
・クオリティの低下

健康状態の悪い例としては以下が挙げられます。

・かぜ
・身体のだるさ
・腰痛
・肩こり

心身ともに健康状態が悪いと、仕事についていけなくなることにつながります。

コミュニケーション能力が低い

コミュニケーション能力が低いと、以下に挙げるような状態になります。

・周りの人との調和が取れない
・指示や要望がうまく伝えられない
・チームでの協力がうまくいかない

具体例として、以下のような状況が考えられます。

・新規プロジェクトに取り組む際、チームメンバーとの疎通がうまくいかず、進捗が遅れる
・上司からの指示が理解できず、期限までに仕事を終えられない
・顧客からのクレームに適切に対応できず、信頼を失う

このように、コミュニケーション能力が低いことが影響して、仕事についていけなくなることがあります。

仕事についていけない原因ー職場編

仕事についていけない理由として、職場の問題もあります。

以下が職場の問題として挙げられます。

・業務量が多すぎる
・指示が明確でない
・人間関係が悪い
・職場環境が悪い
・スキルに応じた正しい仕事が与えられない

職場が原因で仕事についていけない場合、上司や人事部に相談しましょう。

相談しても改善がみられない場合、転職を検討することをおすすめします。

なぜなら、自分の力では改善が難しいからです。

仕事についていけない職場での原因を、それぞれ詳しく見ていきましょう。

業務量が多すぎる

業務過多は、仕事がついていけなくなる要因のひとつです。

業務量が多すぎると、以下のような状態になります。

・時間管理が難しくなる
・タスクの優先順位がつけられない
・ストレスや疲労感が増える
・ミスをする

締切が詰まっているために、残業が増えたり、休日出勤が必要になったりすることが挙げられます。

このように業務量が多すぎると、適切な休息やリフレッシュができず、体調不良や精神的な不調が出てくる恐れがあります。

指示が明確でない

指示が明確でないと、仕事についていけなくなることがあります。

なぜなら、何をすべきかが不明確だと、作業が遅れたり、誤った作業をしたりしてしまいがちだからです。

例えば、以下に挙げるような状況です。

・上司からの指示が曖昧で、何度も確認しなければならない
・複数の上司からの指示が食い違っている

指示が明確でないと、作業効率が悪化し、ストレスやミスにつながります。

人間関係が悪い

人間関係が悪いと、仕事についていけなくなることがあります。

なぜなら、以下のような人間関係が悪化している状況が仕事に悪影響を及ぼすからです。

・コミュニケーション不足や誤解
・人間関係のトラブル
・パワハラやセクハラ
・人事異動によるチーム編成の変更

例えば、職場でのいじめや嫌がらせが原因でストレスを抱える社員が増え、仕事が遅れることがあります。

また、人事異動でチームが新しくなったけれど、メンバーとの相性が悪く仕事が進まないといったこともあるでしょう。

良好な人間関係の維持や改善は、仕事においても非常に重要であることがわかります。

職場環境が悪い

職場環境が悪いと、仕事についていけなくなることがあります。

原因としては以下が考えられます。

・上司や同僚とのコミュニケーション不足
・過剰な業務量
・職場の不適切なルールや環境
・パワーハラスメントやいじめ など

例えば職場の人間関係が悪く、不穏な空気が漂っている、照明や空調が不適切で快適に仕事ができないなどが挙げられます。

職場環境が悪いと、モチベーションが低下し、パフォーマンスや生産性が悪化する原因になります。

スキルに応じた正しい仕事が与えられない

スキルに応じた正しい仕事が与えられていないと、仕事についていけないことがあります。

自分のスキルや経験に合わない仕事をやらされると、作業効率が悪くなりミスをしやすくなるからです。

一例として、以下が挙げられます。

・未経験分野の仕事を新人に任せる
・経験豊富な社員に単純な業務を割り当てる

スキルに合わない仕事を与えられると、社員は自信を喪失し、モチベーション低下にもつながります。

スキルに応じた仕事の配分が重要であり、社員の能力を最大限に活かすことが大切です。

仕事についていけないときの改善方法ー個人編

仕事についていけないとき、個人でもできることは多くあります。

以下が自分自身ができる改善方法です。

・自分の弱点を認識する
・タスクの優先順位をつける
・生活習慣を整える
・スキルアップを意識する
・上司や同僚に相談する

これらの改善方法を意識することで、個人として仕事についていけないと感じる原因の解決につなげられます。

自己分析を行い、自分自身の弱点や優先順位を明確にすれば、自分自身の成長につながることも期待できます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自分の弱点を認識する

自分の弱点の認識は、仕事についていけない原因を明確にできるため、改善につながります。

どの部分の改善が必要かを明確にすれば、改善に向けた具体的なアクションを取りやすくなります。

例えば、時間管理が苦手だと自覚している場合は、どの部分が時間を無駄にしているのかを洗い出し、改善策を考えます。

弱点を認識する方法は、自己一致分析を徹底的に行うことです。

自分自身に質問を繰り返すことで、根っこの部分にある考えに気づけるようになります。

しかし、自己一致分析を行うには、プロのサポートが必要です。

スゴキャリでは、キャリアのプロが確かなコーチング技術を用いて、徹底的に自己一致分析を行います。

自分の弱点や強みを認識したい人はスゴキャリへご相談ください。

タスクの優先順位をつける

タスクの優先順位をつけることは、仕事についていけない原因を取り除くための重要な改善方法のひとつです。

タスクの優先順位をつけることで、何から始めるべきかを明確にできるため、効率的に仕事が進められます。

例えば、締切の迫ったプロジェクトがある場合は、それを優先して進めることで、時間的な余裕を確保できます。

タスクの優先順位をつけることは、仕事についていけない原因を取り除くための有効な手段であり、時間管理や効率的な仕事の進め方を考える上で欠かせない方法です。

生活習慣を整える

生活習慣を整えることは、仕事についていけない原因をなくす方法のひとつです。

適度な睡眠、バランスの良い食事、運動など、健康的な生活習慣を維持することで体調が整い、仕事に集中できます。

生活習慣を整えることは、仕事に限らず、健康面においても重要です。

仕事についていけない原因のひとつとして、生活習慣の乱れも考えられるため、改善は欠かせません。

スキルアップを意識する

スキルアップを意識することは、仕事についていけるようになる方法のひとつです。

時代の変化や業務内容の変化に合わせて、新たなスキルを習得することで、自信やモチベーションの向上が期待できます。

また、社内の研修やセミナーに参加し、新たな知識やスキルを身につけると、仕事にもついていけるようになるでしょう。

自分の成長を促し、自信やモチベーションを向上させるためにも、積極的にスキルアップを意識しましょう。

上司や同僚に相談する

仕事についていけないと感じたときは、上司や同僚に相談することが大切です。

自分が抱える問題点を他者に共有すれば、第三者目線からアドバイスをもらえるなど、解決策を導き出しやすくなります。

また、自分だけで解決しようとすると、解決に時間がかかり、業務遅延やミスを招く恐れがあります。

例えば、新しい業務に取り組んでいるが、なかなかうまく進まない場合、上司や同僚に相談することで、仕事の進め方やポイントをアドバイスしてもらえるでしょう。

また、仕事で困ったことがある場合も、相談をして悩みを共有すれば、業務改善につながるかもしれません。

仕事についていけないと感じたら、まずは自分自身で改善方法を見つけ、それでも解決しない場合は、上司や同僚に相談することで改善できる可能性が高まります。

仕事についていけないときの改善方法ー職場編

仕事についていけていない社員がいる場合、職場で周りの人ができる改善方法を紹介します。

職場においてできる改善方法は以下のようなものがあります。

・コミュニケーションを増やす
・業務の分担を見直す
・研修やセミナーを開催する
・職場環境を改善する
・指示やフィードバックを明確にする

これらの改善方法は、従業員が仕事についていけない原因を把握し、適切な改善策を見つけるためには重要です。

従業員が職場で働く上で適切なサポートを受けられる環境が整備されれば、生産性の向上や従業員の定着率の向上につながることが期待されます。

改善方法をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

コミュニケーションを増やす

コミュニケーションを増やすことで、従業員が仕事についていける環境を整備できます。

従業員が相互に意見交換すれば、業務内容や進捗状況を共有できます。

また、上司とも積極的にコミュニケーションをとれば、適切な指示やフィードバックを得られるでしょう。 

例えば、定期的な朝礼やミーティングの実施は、情報共有やコミュニケーションのいい機会になります。

また、チームビルディングの活動や社内交流会なども有効です。

従業員同士や上司とのコミュニケーションを増やすことで、仕事についていける環境を整備できます。

業務の分担を見直す

業務の分担を見直すことで、従業員が仕事についていける環境改善ができます。

なぜなら、業務負荷が大きすぎる場合、従業員が仕事についていけなくなることがあるからです。

そのため、業務負荷が大きいと考えられる場合は、業務内容や担当者の見直しを行いましょう。

例えば、作業時間の見直しや業務内容の再分配、業務の自動化などが挙げられます。

また、業務の専門家を配置したり、人員を増やすことも効果的です。

業務の負荷を減らすために、業務の分担を見直すことで、従業員が仕事についていける環境を整えられます。

研修やセミナーを開催する

研修やセミナーの開催は、従業員のスキルアップにつながり、仕事についていけない社員をサポートするのに有効な手段となります。

これらのイベントを通じて、従業員は新しい知識や技術を学び、職場で必要とされるスキルや知識を習得できます。

こうした場に積極的に参加すれば、仕事についていけない社員も、自信を持って業務に取り組めるようになるでしょう。

具体的には、新しいシステムの導入に伴うシステム操作の研修や、リーダーシップ研修、コミュニケーション研修などが挙げられます。

職場が研修やセミナーを積極的に提供すれば、従業員は成長し、仕事についていけるようになるため、モチベーション向上や生産性の向上につながることが期待できます。

研修やセミナーは、従業員と職場双方にとってメリットがあるため、積極的に取り組むことが大切です。

職場環境の改善

職場環境の改善は、従業員のストレスや不安を減らし、仕事に集中できるようにするための重要な要素です。

快適な職場環境が整備されることで、従業員はストレスを感じにくくなり、業務に集中しやすくなります。

また、適切な照明や温度管理など健康面の配慮がされれば、生産性の向上にもつながります。

整備内容としては以下が考えられます。

・職場内の照明
・空調の改善
・快適なオフィス家具の導入
・休憩室の整備

このように環境を整えることによって、生産性や定着率の向上が期待されます。

従業員が職場で働く上で適切なサポートを受けることは、会社にとっても従業員にとっても大切です。

指示やフィードバックを明確にする

指示やフィードバックを明確にすることは、仕事についていけない社員を支援する上で重要です。

明確な指示やフィードバックをすることで、従業員は自分が何をすべきかを正確に理解し、仕事に集中できるからです。

また、フィードバックは従業員の成長や能力向上にもつながります。

例えば、プロジェクトの進捗状況や業務内容について詳細な指示をすることで、従業員が仕事に取り組みやすくなるでしょう。

また、フィードバックには、定期的に仕事ぶりを評価することも含まれます。

指示やフィードバックが明確であることは、職場での従業員のモチベーション向上や生産性の向上につながるため、積極的な改善が求められます。

仕事が続かないと感じたら、転職を考える前にやっておきたいこと

仕事が続かないと感じた場合、転職を考える前に以下の行動をとってみることをおすすめします。

・原因を分析する
・自己分析を行う
・目標を明確にする
・コミュニケーション能力を高める
・キャリアアップのための勉強をする

転職には大きなリスクがあります。

そのリスクを最小限にするためには、事前準備が必要です。

これらを徹底的に行うことで、転職でのリスクを最小限にできます。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

原因を分析する

仕事が続かない原因を把握することは大切です。

原因が明確になれば、対策をとれるからです。

例えば仕事内容が合わない、職場の人間関係が悪いなど、さまざまな原因が考えられます。

原因を分析する方法として効果的なのが、自己一致分析です。

自己一致分析を行うことで、仕事についていけない本当の原因を知ることができます。

自己一致分析をプロのサポートの元で行いたい場合は、スゴキャリがおすすめです。

スゴキャリは、キャリアの相談をなんでも受け付けているので、お気軽にお問い合わせください。

自己一致分析を行う

自己分析を行うことで、自分自身の強みや弱み、好きなことや得意なことを明確にできます。

その結果、自分に合った職種や業界を見つけられ、転職の際に有利になります。

自己一致分析の方法は、キャリアコーチング一択です。

キャリアコーチングは相談者へ一番に寄り添い、丁寧にサポートします。

スゴキャリを利用することで、自分の得意や強み・向き不向きが明確になります。

それを踏まえて、それぞれの人に合った業界や職種選びをサポートします。

自己一致分析をするなら、キャリアのプロであるスゴキャリへご相談ください。

目標を明確にする

転職をする前には、明確な目標を持つことが重要です。

どのような仕事に就きたいのか、どのような職場で働きたいのか、具体的に考えておくことで、転職活動がスムーズに進むでしょう。

また、目標が明確であれば、自己PRや志望動機を作成する際にも役立ちます。

転職に必要な目標設定や自己PRの方法などは、スゴキャリでサポートします。

プロのコーチング技術によって、相談者に最適なプランを作成します。

目標を明確にしたい、安心して転職をしたい人はスゴキャリへご相談ください。

コミュニケーション能力を高める

転職活動においては、面接やエントリーシートなどでの自己アピールが欠かせません。

自己アピールをうまくするには、コミュニケーション能力を高めることが重要です。

人と話す練習をしたり、自分の意見をまとめて表現したりする練習をするなどの方法があります。

積極的に人と話すようにしましょう。

面接や自己アピールに不安がある人は、スゴキャリへご相談ください。

スゴキャリは、相談者の得意や向き不向きを徹底的に見つけ出すことを得意としています。

コミュニケーション能力に不安がある人は、お気軽にお問い合わせください。

キャリアアップのための勉強

キャリアアップのための勉強は、仕事が続かないと感じた場合にも効果的な対処法です。

自分自身が持つスキルや知識を向上させ、新しい視野やアイデアが得られます。

さらに、自己成長の実感を得ることができ、モチベーションの向上にもつながるでしょう。

業務に必要なスキルを身につけるための資格取得や、自分の専門分野に関する書籍やオンライン講座などを活用することが挙げられます。

キャリアアップのための勉強は、転職に限らず、現在の仕事をより良くするためにも重要です。

自分自身が成長することで、仕事に対する意欲も高まります。

まとめ

仕事についていけなくなることは誰にでも起こり得ます。

上司や同僚と相談したり、自分のスキル・知識を向上させたりすれば、解決につながる可能性があります。

しかし、自分だけで解決できない場合は、外部の専門家に相談することも考えましょう。

最もおすすめの方法は、スゴキャリというサービスです。

あなただけに特化したキャリア構築を転職成功後までサポートしてくれるサービスです。

仕事についていけない人は、他にはない手厚いサポートをしてくれる専任の人に相談して、一緒に解決策を見つけましょう。

業界初!安心して参加いただけるように
2つの保証制度を用意

   

14日間 受講料返金保証

無期限転職サポート保証

※入会金48,000円(税込)を除く全額。年末年始/GW/お盆を除く30日間が対象です。返金保証制度を利用した場合、以降は当社が指定するものを除き、本プログラムを受講することはできません。

相談内容がまとまっていない方でも
お気軽にご相談ください。

       

皆さまのキャリアの現状や、これからやりたい事などを
お気軽にお話しください。
お話し頂いた内容を外部に公開することは
絶対に起きません。